人権講師
人は親子関係に始まり、他者との関わり(スト ロークの授受)の中で成長します。
身近な人権課題を中心に、子育て・女性参画・セクシャルマイノリティ・部落差別などの学習会講師を務めています。
「思いやり・優しさ・いたわり」型ではない、自分自身を権利の保持者として
エンパワメントするような「自らの人権をまなぶ」機会が増えればいいなと思っています。
- 人権講師
徳田靖之弁護士50周年記念講演会 『伝えたい想い いのち・くらし・人権』
「徳田さんへの尊敬の念」を共通項に集まった人たち。 1200人のホ-ルは満杯。熱気に満ちる。 「夜眠るときに高校生の男子は何を考える?好きな子のこと?将来の夢? ぼくが考えるのは[このまま目を覚…
- 人権講師
社会を明るくする運動 青少年健全育成推進大会
『わたしのしあわせとあなたのしあわせ』というタイトルをいただいてお話しさせてもらいました。 目を覆いたくなるような虐待やいじめ… どうしてなくならないのか… 自分自身の心の中をもう一度のぞいて率…
- 人権講師
人権啓発リ-ダ-研修『政策立案入門 』
人権啓発リ-ダ-研修を受講。 今日の学びは『政策立案入門 〜効果的な人権政策の立案を目指して〜』 立案は具体的な「問題」から出発すべし!「問題」とは理想(あるべき姿)と現実とのギャップ。 因果関…
- 人権講師
臼杵市生活学校
毎月10人〜15人ほどが集まり毎日の生活の話を中心において環境のことや子育てや地域のコミュニティのあり方などを話し合います。 仕事にかこつけて暮らしをおろそかにしてきたわたしにとっては自分の生活を見…
- 人権講師
障害者差別解消法 施行3年を考えるシンポジウム
2016年に障がい者差別解消法ができて3年。 それぞれの立場でいろんな人が自身の状況や思いや願いや悲しみや困りなどを語りました。 すべてのことばが尊いなぁと思った。 『差別は悪いこと』だとほとん…
- 交流分析講師
野津吉四六まつり 吉四六さんを偲ぶ
トンチ名人の吉四六さん は、臼杵野津が世界に誇るブラボーな人。 吉四六さんの時代も今も、世の中はパワーゲームにあふれています。 パワーゲームとは、簡単に言えば主導権を握ろうと、どちらが上かを誇…
- 人権講師
福祉と教育を考えるフォーラムinうすき
福祉と教育を考えるフォーラムinうすき が開催されました とてもやさしい会でした 。そこにいる誰もが「気持ちが寛容になれる」ような。 おだやかな空気に浸っている感じ。 中野伸哉さんの講…
- 人権講師
大分県人権啓発研修 ろう者と性的少数者の課題を考える『虹色の朝が来るまで』今井みか監督
大分県人権啓発研修 「ろう者と性的少数者の課題を考える」 ゲストは『虹色の朝が来るまで』の映画上映と、今井みか監督。 静かな静かな映画でした。音のない世界って豊かだなと感じました。 今井監督のお…
- 人権講師
女性に下駄を 立命館アジア太平洋大学の出口学長は言いました。なるほど。
女性の活躍を企業と地域の活力に! (さらに…)