日々のつれづれ
- 交流分析講師
臼杵高校生との対話 総合的な探究の時間
臼杵高校3年生4人が「総合的な探究の時間」を使って話を聞きに来てくれました。自分の気になっていることや、将来設計について考察するんだそうです。 Q.人はなぜ日々不安になるのかな? Q.モチベーショ…
- 市民活動
400円弁当で地域貢献 弁当の厨(くりや)
400円弁当⁈ 下北地区明星団地にある弁当屋さん「厨(くりや)」。月曜日〜木曜日の夕方5時から、日替わり弁当(味噌汁付き)を400円で提供しています。 「物価高でみんな大変やけん、自分にできる範囲…
- 人権講師
性の多様性について 中学校でお話し
市内の中学校で「性の多様性」について話しをさせていただきました。自分の性別をどう認識している?どのような性別を好きになる?etc まだよくわからないという人もいるかもしれないけど、性について考え…
- 市民活動
第40回 吉丸一昌音楽祭 臼杵市民会館
6/1 「第40回吉丸一昌音楽祭」時代を超え今なお歌い継がれる臼杵市出身の作詞家・吉丸一昌先生の世界に浸りその音楽の世界を楽しみました。ふるさとを愛し、ふるさとの情景を歌詞に託した吉丸一昌先生の想いを…
- 市民活動
映画「小学校それは小さな社会」
ブルーバードで映画『小学校 それは小さな社会』をみた。シネマ5での上映期間に行けなかったのを悔いていたので観られてよかった。 子どもがかわいい。先生たちはそれぞれに真摯ですばらしい。 でも考えると…
- 市民活動
志賀屋呉服店 新しい着物の提案
昨年の八町大路火災で被災した志賀屋呉服店さんが、新しくオ-プン!場所は、旧店舗の裏手(マベルさんと佐藤屋さんの間)。 レトロポップな店内で笑顔で接客しているアイさんとヨシコさんがめざすのは、着物をゴ…
- 市民活動
吉丸一昌を学ぶ会 故郷を離るる歌
長屋門で行われた「吉丸一昌を学ぶ会」に参加しました。 臼杵出身の吉丸先生は東京音楽学校(現東京芸術大学)の作歌の教授として『尋常小学唱歌』編纂の中心人物でした。 今回は1913年(大正2年)に『新…
- 日々のつれづれ
小学校登校見守り
「学校は楽しぃんで」「ジャングルジムで遊ぶんで」と1年生が教えてくれました。上級生が笑いながら後ろを歩いていきました。 ほのぼの〜
- 日々のつれづれ
熊崎駅 駅舎図書館 100年駅舎の会
JR熊崎駅の桜が咲き始めました。そして、駅舎のなかの『ももくま文庫』に棚が増設され本が増えていた!「臼杵百年木造駅舎の会」と地域の方々が整理してくれているこの図書コーナーがどうぞ癒しや学びのお役にたち…