人権講師
人は親子関係に始まり、他者との関わり(スト ロークの授受)の中で成長します。
身近な人権課題を中心に、子育て・女性参画・セクシャルマイノリティ・部落差別などの学習会講師を務めています。
「思いやり・優しさ・いたわり」型ではない、自分自身を権利の保持者として
エンパワメントするような「自らの人権をまなぶ」機会が増えればいいなと思っています。
- 人権講師
ジェンダー平等 性の多様性について
6月8日、佐伯市役所で、ジェンダー平等や性の多様性について話をさせていただきました。 本日、同性婚をめぐる福岡裁判で、「違憲状態」という判決が出たすぐ後だったので、その結果についてもお伝えしまし…
- 人権講師
多様な性やパートナーシップ宣誓制度について
5月31日、国東市で多様な性やパートナーシップ宣誓制度についてお話しさせていただきました、ありがとうございました。 大分県全体にパートナーシップ宣誓制度が広がることを願っています。 今後の動きに…
- 人権講師
新入社員研修「人権講座」
新入社員研修の「人権講座」を担当させていただきました。 「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である。 人間は、理性と良心を授けられており、互いに同胞の精神…
- 人権講師
ジェンダーを考える 身近な人権
3月24日、 「ジェンダーを考える中でみえてくる身近な人権」について、豊後大野市でお話しさせていただきました。 人権に携わる方々の前で話すのは緊張しましたが『わたし』と同じ背景を持ち同じ価値観で…
- 人権講師
公民館講座で「女性の人権」についてお話し
公民館講座で「女性の人権」についてお話しさせてもらいました。 感想に学ばされるし、とても励まされます。 ありがとうございます。 自分の子どもたちには、男はこう …
- 人権講師
匹田くみこ市議会だより 2023年2月号
議会だよりを配っています。 時々(ほんとに時々ですが)… 「うちには要らんで」とか「紙ごみになるだけや」とか言われることがあります。 たしかに関心のない人や、ましてや政治や議員といったものになん…
- 人権講師
ヘルプマ-クを知っていますか?
ヘルプマ-クを知っていますか? 市役所でもらってきて友人に渡しました。 彼女は数年前に脳梗塞で倒れてから、右目の見える角度が狭くなり、身体の右側が少し麻痺しています。 見た目…
- 人権講師
国見町人権フェスティバルにて
『国見町人権フェスティバル』で、性の多様性をテ-マにお話しさせてもらいました。 性にはいろんな側面があります。 自分自身にしっくりくると感じる心の性、生物学的な身体の性、恋愛や性…
- 人権講師
下北地区歩こう会 地域振興協議会
11月20日「下北地区歩こう会」に参加しました。 先日の全国フットパス大会で県外の参加者からも好評だった「臼杵発祥の地 下北まほろばの里コース」を基本に地元の小径を歩きました。 ショージキ…