人権講師
人は親子関係に始まり、他者との関わり(スト ロークの授受)の中で成長します。
 身近な人権課題を中心に、子育て・女性参画・セクシャルマイノリティ・部落差別などの学習会講師を務めています。
 「思いやり・優しさ・いたわり」型ではない、自分自身を権利の保持者として
エンパワメントするような「自らの人権をまなぶ」機会が増えればいいなと思っています。
-   人権講師 人権講師だれもがそれぞれの性で自分らしく生きる地域をめざして佐伯市本匠女性学級でお話しさせていただきました。 「だれもがそれぞれの性で自分らしく生きる地域をめざして」…ってタイトル長すぎ💦。 [性は多様で、100人100通り][男or女に分… 
-   人権講師 人権講師性の多様性について 中学校でお話し市内の中学校で「性の多様性」について話しをさせていただきました。自分の性別をどう認識している?どのような性別を好きになる?etc まだよくわからないという人もいるかもしれないけど、性について考え… 
-   人権講師 人権講師哲学対話 大分県人権啓発講師研修交流会大分県人権啓発講師研修交流会。20人ほどのグループで哲学対話を行いました。テーマ1:「人権」ということばに重さを感じるのはなぜか?テーマ2:「みんなちがってみんないい」は本当か? 『前提を疑う』とこ… 
-   交流分析講師 交流分析講師赤十字大分県支部 人権研修赤十字大分県支部で新採職員さんの人権研修を担当。眠くならないようにグループワーク中心にしてみました。 例えば、短い物語に登場する5人の人物について頭に浮かんだイメージを開示しあう→なぜかみんなバラバ… 
-   人権講師 人権講師性的少数者支援施策に関する意見交換会『性的少数者支援施策に関する意見交換会』に参加しました。 大分県は今年度からパートナーシップ制度を導入しましたが、全国的にみればすでに483自治体が導入していて人口カバー率は90%超です(2025.… 
-   人権講師 人権講師松岡成子さん にじカフェおおいた 性的マイノリティ居場所づくり県が今年度からスタートした「にじカフェおおいた」。2月2日は、《家族への思い、家族の思い》をテーマに、特定非営利活動法人ASTA代表「松岡 成子」をゲストに話しを聞きながら、みんなで思いや疑問や悩みを… 
-   人権講師 人権講師国東市議会人権研修 性の多様性について国東市議会人権研修会で「性の多様性への理解」についてお話しさせてもらいました。ここ数年LGBTQについての理解が大きく進んでいるのは確かですが、誤った理解や染みついた偏見に基づいた発言や行動もまだまだ… 
-   人権講師 人権講師人権教育推進講座 ジェンダーについて佐伯市人権教育推進リーダー養成講座で、ジェンダーについてお話しさせてもらいました。最初に話したのは今月13日の福岡高裁【同性カップルの結婚を認めないのは違憲である】という判決についてです。ここでは『憲… 
-   人権講師 人権講師にじカフェおおいた 大分県性的少数者の居場所作り事業ソジーおおいた 大分県性的少数者の居場所づくり事業『にじカフェおおいた』の2回目。ゲストは、〜女性として生まれ男性として生きる〜暁プロジェクト代表の大久保暁さん(パートナーさんと赤ちゃんと家族3… 








