記事一覧
-
市民活動映画「小学校それは小さな社会」
ブルーバードで映画『小学校 それは小さな社会』をみた。シネマ5での上映期間に行けなかったのを悔いていたので観られてよかった。 子どもがかわいい。先生たちはそれぞれに真摯ですばらしい。 でも考えると…
-
市議会議員せいじを語ろう おしゃべりひろば
5/11 「せいじを語ろう!おしゃべりひろば」が開催されました。 ◯米の値段いつになったら落ちつくの? ◯農家さんが安心して米や野菜を作れるにはどうしたら? ◯賃金上昇が物価高にまったく追いつい…
-
市民活動志賀屋呉服店 新しい着物の提案
昨年の八町大路火災で被災した志賀屋呉服店さんが、新しくオ-プン!場所は、旧店舗の裏手(マベルさんと佐藤屋さんの間)。 レトロポップな店内で笑顔で接客しているアイさんとヨシコさんがめざすのは、着物をゴ…
-
交流分析講師赤十字大分県支部 人権研修
赤十字大分県支部で新採職員さんの人権研修を担当。眠くならないようにグループワーク中心にしてみました。 例えば、短い物語に登場する5人の人物について頭に浮かんだイメージを開示しあう→なぜかみんなバラバ…
-
女性議員ネットワーク大分県市町村女性議員ネットワーク ランチ会
「大分県市町村女性議員ネットワーク」ランチ会。情報交換やらグチやらお悩み相談やら…まあにぎやしいこと🤭
-
市議会議員第2回 臼杵市公立学校のあり方に関する基本計画(案)に係る地域説明会
4/28 野津公民館で「第2回 臼杵市公立学校のあり方に関する基本計画(案)に係る地域説明会」が開催されました。 1回目の説明では、(知識・技能…情報を処理する力と同時に、これからの予測不可能な社会…
-
市民活動吉丸一昌を学ぶ会 故郷を離るる歌
長屋門で行われた「吉丸一昌を学ぶ会」に参加しました。 臼杵出身の吉丸先生は東京音楽学校(現東京芸術大学)の作歌の教授として『尋常小学唱歌』編纂の中心人物でした。 今回は1913年(大正2年)に『新…
-
市民活動うすき生活学校Musubi 親子味噌づきり体験
オープンしたての『のつてらす』で「うすき生活学校Musubi」主催の体験イベント【親子でみそづくり】を行いました。味噌の材料は、野津産の大豆、カニ醤油の生麹、なずなの塩。久家本店の酒粕。米麹は、蒸した…
-
交流分析講師子育て支援拠点 よいこのへや ママ力UP座談会
子育て支援拠点よいこのへや「ママ力UP座談会」でコミュニケーション心理学(交流分析)のお話しさせてもらいました。タイトルは『子育てに活かせる⁈ママの特性診断』 子どもが自ら育つ力を信じて見守ることが…








