記事一覧
-
市議会議員臼杵中央通り商店街 八町大路の未来
商店街から馴染みの店がなくなるということ 商店街からやまと屋さん(お肉と惣菜)がなくなってしまう。 わたしたちはとてもさびしい。 昭和40~50年代をこの辺であそんだ私はオマチが活気に満ちていた…
-
人権講師障害者差別解消法 施行3年を考えるシンポジウム
2016年に障がい者差別解消法ができて3年。 それぞれの立場でいろんな人が自身の状況や思いや願いや悲しみや困りなどを語りました。 すべてのことばが尊いなぁと思った。 『差別は悪いこと』だとほとん…
-
市議会議員憲法記念日講演会 連合大分学習会
憲法をめぐるさまざまな議論 よくわからない?むずかしい?…… でもわたし達が考える『しあわせのかたち』を話し合うことは大切なことでそれが憲法論議ではないかなと思います。 国家の名の下に言動を制限…
-
市議会議員臼杵市役所「部落差別解消推進・人権啓発課」
課の名称が変わりました(3月定例市議会で臼杵市行政組織条例の一部改正が承認) 今年度より、臼杵市役所の課の名称が一部変わりました。 「同和人権対策課」 → 「部落差別解消推進・人権啓発課」 …
-
交流分析講師野津吉四六まつり 吉四六さんを偲ぶ
トンチ名人の吉四六さん は、臼杵野津が世界に誇るブラボーな人。 吉四六さんの時代も今も、世の中はパワーゲームにあふれています。 パワーゲームとは、簡単に言えば主導権を握ろうと、どちらが上かを誇…
-
人権講師福祉と教育を考えるフォーラムinうすき
福祉と教育を考えるフォーラムinうすき が開催されました とてもやさしい会でした 。そこにいる誰もが「気持ちが寛容になれる」ような。 おだやかな空気に浸っている感じ。 中野伸哉さんの講…
-
市民活動臼杵城址さくらまつり ワープ桜フェスタ
毎年めぐってくるこの時期。 ステ-ジの司会をしながら桜をたのしむ。 子どものときから親しんだこの場所に今年もいれることがしあわせ ゴザ広げて呑んでる人たちや歩いてる人の笑顔をみたり、公園から下…
-
市議会議員ネコとの共生をかんがえよう 臼杵
ヒトとネコとの共生をなるべくたくさんの人たちでかんがえたい 「人が考える『共生のあり方』だからヒトの視点から考える以外ない… 人間側に片寄るのは仕方ない… でもなるべく偏らないようにかんがえたい…
-
人権講師大分県人権啓発研修 ろう者と性的少数者の課題を考える『虹色の朝が来るまで』今井みか監督
大分県人権啓発研修 「ろう者と性的少数者の課題を考える」 ゲストは『虹色の朝が来るまで』の映画上映と、今井みか監督。 静かな静かな映画でした。音のない世界って豊かだなと感じました。 今井監督のお…








