市民活動
企画や司会の仕事を通して、表現活動の広がりや、地域文化の発信をお手伝いしています。
私は「人が集まる場」や「人が何かを表現する場」が好きです。
単純に楽しいのはもちろん、感情や感性を表現することで周りの人に影響を与えたり、
つながり合って何かを変える力になったりするのではないかと思っています。
- 市民活動
食品ロスを減らす SDGs 臼杵生活学校
大分県生活学校では「食品ロス」「プラスチックごみのリサイクル」についてアンケートを集めています。 今日(7/21)は集計作業。 食品ロスを減らすための工夫(アンケートより) メ…
- 市民活動
聖火リレーが臼杵を走りました(泳ぎました)
4月24日 聖火リレーが臼杵を走りました(泳ぎました)。 わたしは山内流の雑務スタッフでしたが、川を渡る姿に感動✨伝統は偉大です! 臼杵高校書道部が思いを込めて揮毫した「つなが…
- 市民活動
分身ロボットOriHime リモート接客とは?
大分県主催、「5G✖️分身ロボットOriHime リモ-ト接客サ-ビス」に行ってきました。いろんな感覚が刺激された良い体験でした。 わたしはアナログ派なので、IoTとかV…
- 市民活動
うすき雛めぐり 臼杵市観光 質素倹約
「うすき雛めぐり」みなさんはもう出かけましたか? コロナ禍で、季節の行事がなくなることも多いなか、春の初めのなじみの光景が見られることがしみじみとうれしい。 そういえば…毎年の思い出がいろいろある…
- 市民活動
防災士キャリアアップ研修を受講しました
大分県庁にて「防災士キャリアアップ研修 」を受講しました。 マイタイムラインや避難行動訓練を体験。 EVAG(避難行動訓練のツ-ル)では、カ-ドに書かれてある人物になりきって避難行動を決めていきます…
- 市民活動
バトンカフェ 下ノ江ふれあいセンター
「バトンカフェ」in 下ノ江ふれあいセンター。 今日の"ためになる話は、司法書士の大村直樹さんによる「遺言の話」です。 海外に比べ日本では、遺言を作る人が少ないそうです(これは、家督を継ぐ者が家や土…
- 市民活動
体験教育型観光プログラム SDGsを学ぶ「うすきの地もの」体験モニターツアー
SDGsを学ぶ「うすきの地もの」体験モニターツアーに参加しました。 自然の循環や地域の伝統文化を継承する暮らしを大切にしてきた臼杵。SDGs…持続可能な開発のための国際目標はこれまでの臼杵暮らしのな…
- 市民活動
わたしが出したごみの行方 環境問題をかんがえる
「私が出したごみのゆくえ Part 2 」臼杵市生活学校主催で、ごみの減量化に向けて、学習会が行われました。 過去3年(臼杵地域)のごみ処理量の推移をみると、人口は減っているにもかかわらず「もやせる…
- 市民活動
臼杵市秋の文化祭
市内22団体が参加「第62回臼杵市秋の文化祭」の司会をしました。 舞台では歌、踊り、詩吟、太極拳、ブラスバンド…さまざまな活動発表が続きました。 最後の演目は「祈りを込めて…」 ・コロ…